海の怖さ
14日(木)の朝、バイクに乗りたくなってRTを起こした。目的地は特にない。最初の交差点で、右か左かで、決まる。今朝は右。
走りながら、海をみたいと思った。仙台バイパスから利府街道へ。松島海岸から奥松島方面へ。震災の爪痕深い野蒜へ。
雲の合間から朝日が。
ちょっと怖い感じの色合い。
海岸沿いを鳴瀬方面へ戻った。
サーファーがいた。向こうには貨物船や漁船が。
波の音が鋭い。
いつになく怖さを感じた。
水の偉大さを感ずる。
海を眺めているのか、サーファーを眺めているのか・・・。
周辺は、大震災の津波で跡形もない。残っているのは何本かの樹木。
大高森の方に行くと、右手の水辺に沢山のサギ。
大高森のてっぺんから見える野蒜海岸。
そして、今来た道。
港。泉ヶ岳や船形山がうっすら。
奥松島。
船の軌跡が何かを語っている。
かつての仙石線、野蒜駅周辺は、震災の爪痕の深さを物語る。
野蒜駅。この向こうに新しい線路が出来ている。
新しい仙石線の線路。27年6月までに開通とのこと。この向こうは高架になっている。
波の音、島の姿、人の様子から、自然のすごさと怖さを感じた約90kmのショートツーリングだった。
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 初冬の栗駒山 マガンが飛ぶ R100RSが走る(2017.11.27)
- 397号線から須川へ 紅葉が進む(2017.10.10)
- 栗駒山周辺 まだまだ美しい風景がある(2017.10.08)
- 北の大地のよさ・・・(2017.08.18)
- 最終日は,積丹半島へ(2017.08.16)
コメント
☆binkenさへ
先日、私も東松島から野蒜海岸をバイクで走ってきました・・・
被害の大きさをまざまざと見せつけられて来ました。
知人のイチゴ農家も壊滅的打撃を受けました(-_-;)
投稿: LYNX☆ | 2014年8月17日 (日) 10時19分
☆LYNX☆さんへ
三年経っても、被災地の様子を見ているうちに涙が出てきますね。
野蒜から奥松島までは、子供たちが小さい頃よく通ったものでした。懐かしい場所がたくさんあります。海水浴にも行きました。でも、いまでは・・・。
投稿: binken | 2014年8月17日 (日) 12時28分
大高森があるのは宮戸島ですね。
車やバイクで走ると、島であるのを忘れがちですが、本州との間に架かる橋は一つだけ。
その橋は、津波で流されました。
仮設ができるまでの間は、住民は自衛隊の船で行き来していたと思います。
ちょうど画像にあるところかもしれません。
投稿: 風写@安曇野 | 2014年8月18日 (月) 07時39分
☆風写さんへ
宮古島なんですね。地図をよく見るとそうなんですね。これまで余り意識したことはありませんでした。ありがとうございます。
信州のおみやげ話を楽しみにしております。
是非、聴かせてください。
投稿: binken | 2014年8月18日 (月) 20時32分